お電話でのお問い合わせ
ご葬儀について
南明寺は、真宗大谷派(お東)の教えに基づき、葬儀・法要を執り行っております。
当寺のご葬儀の流れを簡約してご説明させていただきます。
お寺とのつながりが久しくなった方や、手順が分からずお困りの方も、どうぞお気軽にご相談ください。
ご家族、有縁の方がお亡くなりになられましたら、まずは当寺へご連絡ください。ご連絡がありましたら住職が枕勤めに伺います。枕元で住職が読経いたします。枕勤め終了後、通夜・葬儀等の日程、葬儀について相談させていただきます。
葬儀の前夜に行われる法要です。遺族・親族・親しい方々が集まり、故人を偲び追悼する大事な時間です。読経と法話をさせていただきます。
本葬としての法要です。阿弥陀如来のご本願によって、すでに浄土に生まれられたことを聞き、お念仏の中で故人を偲びます。僧侶による読経を通じて、参列者もまた仏法に遇うご縁となります。
荼毘に付したご遺骨が戻った際に行うお勤めです。再び仏前に手を合わせ、お念仏を称えます。続いて初七日法要を勤める場合もあります。
法要について
よくご質問をいただく、法要を行うタイミングについてご紹介します。
故人さまが亡くなってから四十九日目に行われる法要です。僧侶が読経を行い、参列者が故人を偲びます。
阿弥陀仏のもとに迎えられ仏となられた故人に合掌し、「南無阿弥陀仏」を称えることで、仏の教えに出会えた恩に感謝します。
この法要は、家族や親しい人々が集まり、故人の思い出を語り合ったり、感謝の気持ちを表したりする機会でもあります。ご遺族にとっても心の整理をする大切な儀式となっています。
二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と7日ごとのお勤めも伺います。
故人さまの葬儀の翌年を1周忌(1年後)、3回忌(2年後)として数えたうち、決められた回忌にて執り行われる法要です。また、月命日、ご命日のご供養も承ります。ご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。